オーボエの独学は無理なのか?|自宅で楽々マスターする方法とは
オーボエは、独学では無理と言われきた楽器。 今回、初心者の独学でもオーボエが演奏できる親切で丁寧な教材が発売されました日本で唯一のそのオーボエ教材の内容や口コミをレポートします。中学、高校吹奏楽部でちゃんと吹けなくて困っている部員さんや趣味で吹きたくても、難しそうと諦めている個人の方にオススメです
公式サイト案内
プロが教えるオーボエ上達講座
カテゴリー
オーボエ教材の詳細(4)
基礎知識(4)
最新記事
オーボエ独学教材の内容とは
(11/07)
オーボエを難しくする3つの要素
(11/06)
独学と教室のコスト比較(親向け)
(11/05)
自宅で簡単!オーボエをマスターするための教材は コレだけ(日本で唯一)
(11/04)
オーボエが難しかったのはよい教材が無かったから
(11/04)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
オーボエ初心者の教え方|奏者を育てる教材あります
オーボエ初心者が吹き方を学ぶ|日本初の教材の話
2025
07,05
16:22
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2014
11,06
12:33
オーボエを難しくする3つの要素
CATEGORY[基礎知識]
オーボエはギネス級に難しいと言われる楽器。
その理由は、大きく分けると3つあります
◆
吹いているとクラクラする
◆
音程合わせが難しい
◆
指使いが複雑
実はこれらは、ちゃんとした解決方法があります。
基本的なことですが、初心者がつまづきやすいポイントです
◆
吹いているとクラクラする
⇒
実は、オーボエはトランペットやサックスのように
肺活量を使って音を出す楽器ではありません。
逆に肺活量が邪魔する楽器なのです。
では、なぜクラクラするのか?
それは、
「息が余ってしまうので、息継ぎをし忘れる」
という不思議な現象が発生するからです。
肺の中の空気が余るので、息継ぎなしに吹き続けて
しまうと、新鮮な空気が補給されずにクラクラする
わけです。
この解決には、オーボエ独特の
「息を捨てる」
呼吸法をマスターすることが必要です。
◆
音程合わせが難しい
オーボエは、音程が不安定で....
と悩んでいる方も多いと思います。
これは、基準となる音が間違っているからです。
基準が間違っていたら、全体もおかしくなるのは
当然ですよね。
正しい音の合わせ方も基本からマスターする必要が
あるわけです。
◆
指使いが難しい
指使いに関しては
中学、高校の吹奏楽部の生徒さんが、
難しいと思っているようです。
オーケストラで演奏する方からは、特に指使いに
関して難しいという話は出ないそうです。
これは、
吹奏楽の基準音階は、オーボエには難しく、
オーケストラの基準音階が、オーボエのラクという
ことです。
中高の初心者が、いきなり難しい音階で練習すれば、
挫折するのは目に見えています。
初心者は、簡単で楽な音階から学ぶ必要があるわけです。
リコーダーの指使いに近い状態でちゃんと音は出せるんです。
佐藤先生の教材では、この辺も含めて、
丁寧に映像付きで
解説
されていますので、初心者が最初に苦労する点を
見事にクリアできます。
▼
基本の基本から丁寧に
▼
>>プロが教えるオーボエ上達講座の詳細はコチラ
PR
2014
11,05
10:10
独学と教室のコスト比較(親向け)
CATEGORY[基礎知識]
オーボエは難しい楽器だと思われています。
独学は難しいのでオーボエ初心者は、教室にかよっ
てマスターしないとダメかなぁというイメージが
あると思います。
もし、お子さんがオーボエをやりたいとなったら、
親としては夢を叶えてあげたい
ですよね。
でも教室に通うとなると、それなりの経済的負担が
発生しますよね。
それに、ピアノやギターほど近所に教室は無いでしょう。
もし、
自宅で独学でもマスターできる教材が
あれば、かなり費用が節約できます。
実際の教室と本サイトで紹介している教材との
コストの比較を計算してみました。
教室に通うとなると交通費の他に
月2回のレッスンで12,000円程度が一般的です。
(一回6000円相当)
ピアノやギターは競争が激しいので、もう少し
安いところもあるかもしれませんが....
教材では、46回のレッスンが収録されています。
つまり、DVDと同じように46回のレッスンを受けた
場合
6,000円×46回=276,000円になります。
これは、レッスン代だけで、ほかにも教材費などが
かかるので、
実際30万円はかかるでしょう。
ご紹介してるこのオーボエ教材なら、
たったの
32,800円
と、約1/10の費用でマスターできるわけです。
実際に何度も見直せるので、そのコスパは抜群です。
これなら、
近所に教室のない中高生でも
夢のオーボエを手に入れられる
わけです。
しかも、親としては
経済的な負担を最小限
に
することができますね。
▼
経費は約1/10
▼
>>プロが教えるオーボエ上達講座の詳細はコチラ
2014
11,04
12:37
オーボエが難しかったのはよい教材が無かったから
CATEGORY[基礎知識]
オーボエを演奏するのはギネス級の難しさだと
言われてきました。
実際、難しい楽器としてギネスに認定されています。
初心者が一からオーボエの演奏を習得するには、
やはりオーボエ教室に通わなければならないの
でしょうか?
東京や大阪などの都市圏ならいくつかのオーボエ教室が
あります。
でも、地方には
教室なんてほとんどありません
よね。
特に中学生や高校生からオーボエを始めようと
すると遠い距離と月謝の壁があります。
本人がやりたくても親の経済事情が許さないというパターンも多いようです。
そんなことで
オーボエの演奏を諦めてる中高生とその
親に朗報
です。
自宅でオーボエのチューニングから演奏まで学べる
教材が発売されました。
過去にこのような初心者向けのオーボエ教材が無かった
ことも敷居が高くなっている原因でした。
この教材は、ウィーン・フィルハーモニーの元オーボエ
奏者も推薦しています。
教材は、DVD形式で動画による解説があって非常にわかり
やすい形です。
お試し視聴は
>>コチラ
講師は、佐藤亮一先生
コンサートなどご自身の演奏活動を行うかたわら、
オーボエ教室を開いており、多くの生徒さんから
信頼をされています。
また、関東を中心に中学校、高校の吹奏楽部にて
オーボエの講師としてもご活躍されています。
あなたも、憧れのオーボエの音色を自分で出してみませんか?
▼
オーボエ教室に通うよりはリーズナブル
▼
>>プロが教えるオーボエ上達講座の詳細はコチラ
2014
11,04
12:31
独学でやるメリット、デメリット
CATEGORY[基礎知識]
独学でオーボエをマスターすること。
メリットとデメリットがあります。
◆
メリット
⇒
好きな時間に好きなだけ、自分のペースで練習でき
る。
⇒
近くに教室がない地方でもOK
⇒
費用が安く済む
⇒
通う時間の無駄がない
◆
デメリット
⇒
自分でやる気にならないと挫折する
デメリットは、これだけです。
しかし、何事も自宅で教材を使って独学となると
このデメリットが出てきます。
教室に通えれば、このモチベーションの維持は比較的
楽です。
これを克服するには、
定期的に練習の成果を誰かに見せることです。
吹奏楽部の仲間でもいいし、家族や親でもいいでしょう。
まず、ここまで出来るようになる!と周囲に宣言します。
そして、決められた日までに練習して、成果をみなの
前で発表します。
これを始めに決めておけば、かなりの確率で練習を持続して
上達します。
特に中高生にとっては、この目標宣言、成果発表の
プロセスが
将来の仕事のやり方にもよい影響
を与えて
くれるのでオススメです。
▼
あえて、独学に挑戦しよう
▼
>>プロが教えるオーボエ上達講座の詳細はコチラ
コメント[0]
|
HOME
|
忍者ブログ
[PR]